お米にはランクがあることってご存知ですか?
日本穀物検定協会では、米の食味ランキングと言うものを設置しております。その内容を、今回はピックアップしたいと思います♪
米の食味ランキングは、昭和46年から炊飯した白米を試食して評価しています。
食味試験ランクは複数産地コシヒカリのブレンド米を基準米として比較します。
ランキングは、次のようになっています。
・特A…基準米よりも特に良い米
・A…基準米より良い米
・A'…基準米と同等の米
・B…やや劣る米
・B'…劣る米
以上の5段階で評価されており、毎年発表しているそうです。
平成24年度は、
128種中15品種が特Aだったみたいです。実は結構多いんです。
そして、ここ数年はA'より評価が低い品種がありません。実は半分以上がA'以上の評価なんです。
要するに、ほとんどがおいしいお米だってことですね(笑)
この基準が、消費者にとって、お米を選ぶ基準になるのかと言うと、そうでもないような気もします。
たしかに、特A受賞!って言われると、おいしいお米なんだなって思いますが。
コシヒカリは、基準米として利用されている、国でいえばアメリカのような感じなんでしょうか。
全ての日本のお米の中心にいるのが、コシヒカリ。おいしくないわけがありませんね♪
そのコシヒカリも、特Aを受賞しております。
まとめると…
実食での評価(基準がある)で決められる、いわばおいしいお米ランキングです。
なので、特Aのお米は実際においしいんです。おいしいお米を選ぶ基準が、このランキングなんですねぇ。
一方で、見た目の評価で判断するのが、一等米・二等米と評価される選定方法です。
こちらは見た目なので、きれいなお米を選ぶ基準と言うことになります。
味にこだわるのであればランキング、見た目をこだわるのであれば、一等米ということですね。
この両方を兼ね揃えたお米は、まさしく最強・最高級のお米と言えるでしょう。
そんなお米、あるのか??
あるんです♪多分♪
お米の審査や基準と言うのは、他にもあるようです。
一番信用できるものは何か、それは人それぞれ。実食してみないとわからない部分が多いと思います。
ある一定の基準を設けて審査した大まかな地域と品種の評価よりも、口コミや大会などで優勝・金賞を受賞したお米の方が、大まかな品種の枠を外れ、その地域の代表として出品されたお米を評価しているので、もっとおいしさがわかるのではないかと思っています。
生産者の想いが詰まった、みんなに評価されたお米がピンポイントで一番おいしいのだと思います。
で、おいしいお米のご紹介。
お米日本一コンテストで優勝したコシヒカリです。
お米だけでもどんどん箸が進むという、ホンモノのおいしさと炊き上がりの輝きを、是非ご覧になってください!
どうです?おいしそうですよね?
生産者のこだわりと苦労が産んだ本当のおいしさ、味わってください。
⇒
日本一受賞米 究極のコシヒカリはコチラで購入できます
PR